お色直しと新聞取材
ブガ/コロンビア
1,875VIEWS
■10月17日 午前7:00
ドンドン!ドンドン!
リビングでパソコンをいじっていると
誰かが外でドアを叩き始めました。

まだホセとアリサさんも寝ているらしく誰もドアを開けないので
自分で遠隔操作で開けてあげたのに、誰も入ってくる様子がない。
ドンドンドン!ドンドンドン!
静かな家の中にドアをたたく音だけが響き続け
「もー何だよこんな朝から~!うるさいな~!」
と思ってると、しばらくして奥の方からアリサが...
「新聞の人来たよー!
取材だって言ってるわよ~♪」と叫んだ。
俺:「はい??」
と聞き返す間もなく、すぐに取材開始(笑)
後々聞いたら、ペルー新報に載った時の新聞をホセに見せたところ
いつの間にか、ホセが地元の新聞に売り込んでたらしい(笑)
もう少し作業してたかったけど、折角の取材なので外に出ます。
でも、まだ朝の7時だよ...

外に出ると、昨日黄色に下塗りしておいたデリカがで~んと登場。
いやーやっぱ派手だな、お前。
とここで、あることを発見!
デリカの上の荷台をよ~く見ると...
ホセのレーシングチームの看板貼ってあった(笑)
しかし、さらによ~く観察してると...

あ、ドリルで打ちつけられてる(笑)
(い、いつの間に...まぁ本当にお世話になってるからね♪)

そして、アリサさん(↑)に隆を起こしてもらって
早速、撮影場所に指定された橋へと移動します。

ちなみに、記者の人は写真(↑)の右のおじさん。
バイクにまたがると、軽快にブイ~っと走りだしました。
僕らもデリカでついていきます。

そして撮影場所の橋に到着。
絶対に停めては駄目だろう...場所に強引に駐車させて撮影開始。
パシャ、パシャ。

パシャ、パシャ。
寝起き10分後に始まった撮影に、状況がイマイチつかめてない様子の隆...
恰好も、まさかの寝起きの「コロンビアユニフォーム」(笑)

そして2アングルから写真を撮ったのち
撮った写真を液晶画面で確認するおじさん。そして...
おじさん:「はい、有難うございました~!では記事を楽しみにしてて下さいね♪」
俺ら:「えっ!?もう終わりですか?」
写真2枚のみ??
インタビュー的なのも無し??
おじさん:「記事はペルーの新聞に載った時のを使わせてもらいます♪」
俺:「ははは(笑)」
そんなわけで俺らは帰宅。
その途中に、水をくれると言っていた友達のところに寄ります。

倉庫のような場所に到着...

あー、中でペットボトルのラベル貼りをしているんですね~
そしてその中から、水を2箱(500ml×48本も!)頂いてしまいました!


早速、記念撮影。
もちろん、ステッカーも貼ってもらいました↓

そしてお昼になったので
アリサさん渾身の「サンコッチェ」(←コロンビアの特別なスープ)を頂きます。






食ったら、すぐに外に行って
昨日のペンキ塗りの続きを黙々と始めます。
ということで、見て下さい!
8時間もの格闘の末に出来上がった
スポンサーステッカー復活&デザインリニューアル!

途中から食事を終えたソフィアが、色塗りを手伝ってくれました。

か、かわいすぎる。。。

って、でもそこは違ーう!!!
そ、そこは...
今ペンキを剥がしたところ(泣)
まぁそんな感じで悪戦苦闘しながらも
ようやく出来上がりました。


まずは、スポンサーさんの公式「落書き」を復活!
①「三年日記って何?」by アプリ「三年日記」さん
②アンパンマン
③「悠太 自分らしく生きる!」
④「We Will Travel All Together」with ナルト(←海外では日本=ナルトw)

次は、デリカのデザインリニューアル♪

LOOK新キャラの「ルッ君」に(笑)
我らが世界遺産「富士山」もデ~ンとでっかく!

そして最後に、一番大切なスポンサーステッカーのペンキ剥がし。
これはマジでた大変だった!
もう絶対ペンキで自由に書いてもらうの止めようと思います...

予備のステッカーを預かってた物については
新しいものを貼り直したり...


これはマジで気合いで剥がしましたよ~↑

そんな頃、隆も下りて来て
なにやら地元の子たちの腕に書き始めました...

へ??
何これ?何て読むんだよ...(笑)



そして、ようやく全作業が終了~~~~!!!
頑張ってくれたソフィアも綺麗にしてあげます♪


そしてみんなで記念撮影♪


ここにきて、帽子とTシャツのプレゼントがすごい(笑)

最後の夜、みんなにペルーでホルヘさんに頂いた日の丸に
思い思いのメッセージを書いてもらいました。


はぁ、明日で本当に出発かぁ(涙)
おやすみなさい...
【LOOK公式ブログ】
☆ブログ 旅のリアルな様子を毎日更新しています♪
☆メルマガ 今まで言えなかった僕らの本当の想いや大切にしてきた考え方を公開しています。
ドンドン!ドンドン!
リビングでパソコンをいじっていると
誰かが外でドアを叩き始めました。

まだホセとアリサさんも寝ているらしく誰もドアを開けないので
自分で遠隔操作で開けてあげたのに、誰も入ってくる様子がない。
ドンドンドン!ドンドンドン!
静かな家の中にドアをたたく音だけが響き続け
「もー何だよこんな朝から~!うるさいな~!」
と思ってると、しばらくして奥の方からアリサが...
「新聞の人来たよー!
取材だって言ってるわよ~♪」と叫んだ。
俺:「はい??」
と聞き返す間もなく、すぐに取材開始(笑)
後々聞いたら、ペルー新報に載った時の新聞をホセに見せたところ
いつの間にか、ホセが地元の新聞に売り込んでたらしい(笑)
もう少し作業してたかったけど、折角の取材なので外に出ます。
でも、まだ朝の7時だよ...
コロンビアでまさかの新聞取材

外に出ると、昨日黄色に下塗りしておいたデリカがで~んと登場。
いやーやっぱ派手だな、お前。
とここで、あることを発見!
デリカの上の荷台をよ~く見ると...
ホセのレーシングチームの看板貼ってあった(笑)
しかし、さらによ~く観察してると...

あ、ドリルで打ちつけられてる(笑)
(い、いつの間に...まぁ本当にお世話になってるからね♪)

そして、アリサさん(↑)に隆を起こしてもらって
早速、撮影場所に指定された橋へと移動します。

ちなみに、記者の人は写真(↑)の右のおじさん。
バイクにまたがると、軽快にブイ~っと走りだしました。
僕らもデリカでついていきます。

そして撮影場所の橋に到着。
絶対に停めては駄目だろう...場所に強引に駐車させて撮影開始。
パシャ、パシャ。

パシャ、パシャ。
寝起き10分後に始まった撮影に、状況がイマイチつかめてない様子の隆...
恰好も、まさかの寝起きの「コロンビアユニフォーム」(笑)

そして2アングルから写真を撮ったのち
撮った写真を液晶画面で確認するおじさん。そして...
おじさん:「はい、有難うございました~!では記事を楽しみにしてて下さいね♪」
俺ら:「えっ!?もう終わりですか?」
写真2枚のみ??
インタビュー的なのも無し??
おじさん:「記事はペルーの新聞に載った時のを使わせてもらいます♪」
俺:「ははは(笑)」
そんなわけで俺らは帰宅。
その途中に、水をくれると言っていた友達のところに寄ります。

倉庫のような場所に到着...

あー、中でペットボトルのラベル貼りをしているんですね~
そしてその中から、水を2箱(500ml×48本も!)頂いてしまいました!


早速、記念撮影。
もちろん、ステッカーも貼ってもらいました↓

そしてお昼になったので
アリサさん渾身の「サンコッチェ」(←コロンビアの特別なスープ)を頂きます。






食ったら、すぐに外に行って
昨日のペンキ塗りの続きを黙々と始めます。
ということで、見て下さい!
8時間もの格闘の末に出来上がった
スポンサーステッカー復活&デザインリニューアル!
愛車「デリカ」最後のお色直し

途中から食事を終えたソフィアが、色塗りを手伝ってくれました。

か、かわいすぎる。。。

って、でもそこは違ーう!!!
そ、そこは...
今ペンキを剥がしたところ(泣)
まぁそんな感じで悪戦苦闘しながらも
ようやく出来上がりました。


まずは、スポンサーさんの公式「落書き」を復活!
①「三年日記って何?」by アプリ「三年日記」さん
②アンパンマン
③「悠太 自分らしく生きる!」
④「We Will Travel All Together」with ナルト(←海外では日本=ナルトw)

次は、デリカのデザインリニューアル♪

LOOK新キャラの「ルッ君」に(笑)
我らが世界遺産「富士山」もデ~ンとでっかく!

そして最後に、一番大切なスポンサーステッカーのペンキ剥がし。
これはマジでた大変だった!
もう絶対ペンキで自由に書いてもらうの止めようと思います...

予備のステッカーを預かってた物については
新しいものを貼り直したり...


これはマジで気合いで剥がしましたよ~↑

そんな頃、隆も下りて来て
なにやら地元の子たちの腕に書き始めました...

へ??
何これ?何て読むんだよ...(笑)



そして、ようやく全作業が終了~~~~!!!
頑張ってくれたソフィアも綺麗にしてあげます♪


そしてみんなで記念撮影♪


ここにきて、帽子とTシャツのプレゼントがすごい(笑)

最後の夜、みんなにペルーでホルヘさんに頂いた日の丸に
思い思いのメッセージを書いてもらいました。


はぁ、明日で本当に出発かぁ(涙)
おやすみなさい...
【LOOK公式ブログ】
☆ブログ 旅のリアルな様子を毎日更新しています♪
☆メルマガ 今まで言えなかった僕らの本当の想いや大切にしてきた考え方を公開しています。

